
Contents
謎のゲーム機R36Hが発売されていた!
R36H、名前を見て詳しい人であればピンッときたかもしれない。
当サイトでも、以前にレビューをしたR36S。
R36Hは、R36S の横型バージョンのゲーム機だ。
R36Sといえば、メーカーがよく分からないが、安いし、スペックも高いので人気が爆発しているゲーム機です。
僕も超高頻度でR36S を使用してゲームを楽しんでいます。
めちゃめちゃ良いゲーム機なんですよ。
そんな、謎の多き大人気ゲーム機の横型。
これは買うしか無いよね!っということで、R36S に続いて R36H も購入してみました。
販売ストア
Aliexpressで購入可能です。
自分は5,000円ジャストぐらいで購入しましたが、セール時にはもっとお安く買うこともできるようです。
価格帯の競合としては、ANBERNIC RG35XX H になりそう。
僕が R36H を購入した商品ページはコチラ。
Aliexpressは注意をしないと詐欺ストアもあったりするので、購入ストアについては十分に検討をされてください。
ちなみに、R36S はセール時には3,000円台で購入できたりします。
スペックと特徴
カラー | ブラック/パープル/ホワイト/オレンジ |
---|---|
画面 | 3.5インチIPSディスプレイ、解像度:640*480 |
チップセット | Rockchip RK3326 Cortex-A35 |
RAM | 1GB |
ストレージ | 64GB TF/MicroSD |
システム | Linux |
WIFI/Bluetooth | – |
HDMI | – |
TF カード | デュアル カード スロット搭載 |
バッテリー | 3500mAh、5時間動作 |
開封

内容物はこのような感じ。
R36H 本体、説明書、USB-Cケーブル、画面清掃シート、保護フィルム。
説明書には重要なボタン操作が記載されています。
本体外観


本体の外観を見ていきます。
先に言うと、ボタン類の質感、クオリティは非常に高いです。
ゲームで遊ぶ際は快適そのもの。
R36H、めちゃめちゃ良い。

そういえば、開封直後に画面を見ると指紋がベッタリ。
この辺りが中華商品っぽいですよね。
ワクワクするぜ!
でも、気持ち悪いので無水エタノールで念の為全体を拭き上げました。
無水エタノールは、絶対に一つ持っておいた方がいいですよ。(商品リンク)
本体の質感
本体の全体的な印象ですが、本体にギュッと中身が詰まっている感じがする。
重量もそれなりに感じますが、不思議と高級感は無し。
かといって、安っぽくも無い。
「剛性はあるけど、高級感はそこまでは無い」という感じかな。
だから、気兼ねなく使えて日常のゲーム用途には最高。
こんなんで良いんだよ!っていう愛着の湧く絶妙なクオリティ。
あんまり高級感があると、気軽に持ち出して遊ぶというのが難しくなるんですよ。

本体裏には滑り止めの柔らかいプラスチックが、貼ってあります。
しかし、これに関しては無くても良いかなと思いました。
貼ってある位置が悪いのか、僕の手にはあまり役に立っていなかった。
ABXYボタン

ABXYボタンだが、かなり押しやすい。
ゴムの柔らかい押し心地で、押した際のコツッとした感触が気持ちいい。
ボタンの遊びも無いし、ボタンのクオリティは非常に高いと感じる。
SELECT・STARTボタン

SELECTボタン、STARTボタンだが、これは安っぽい。
固いし、押すとカチッ!っという大きな音が響く。
正直、音が大きくてうるさい。
他のボタンの出来が良いだけに、この2つのボタンのクオリティの低さが残念で仕方ない。
LRボタン

L1R1ボタン、L2R2ボタンは横並びの配列。
横並びは押しづらくて好きじゃないのだが、R36H のL2R2ボタンは以外にも押しやすかった。
L1R1ボタンとL2R2ボタンで、明確に高さの差を設けているおかげだと思う。
これに関しては、ANBERNIC RG35XX H よりも押しやすくて驚いた。
押し心地も軽快で、プチッと細い感触があって気持ちが良いです。
十字キー

十字キーもとても優秀。
誤入力もありませんし、斜め入力もしやすい。
遊びも少く、柔らかいゴムの感触が非常に押しやすいです。
アナログスティック

アナログスティックは押し込み入力にも対応。
本体に少し埋まる形になっていて、出っ張らずに操作しやすい。
こちらも誤作動は無く、軽快な入力が可能でした。
その他
オヤっ?っと思ったのは、ファンクションキーが存在しなかったこと。
地味に不便だと感じた。
あとは、HDMI出力が無かったり、Wi-Fiが非搭載という注意点があります。
サイズ・重さ

重量はメモリーカードを2枚挿した状態で計測し、185gでした。
似た形の他社製品 ANBERNIC RG35XX H が180g なので、完全に意識したサイズ感と重量になっている。
サイズ感としては、RG35XX H よりも少し大きい。
R36Sと並べて比較すると、横幅が R36S よりも大きいため、存在感はまあまあある。
しかし、野暮ったいとか、使いづらいという印象はありません。
むしろ、使いやすい。
ディスプレイ
ディスプレイですが、明るさ十分、発色もキレイ、言う事無しです。
システム

R36H は、R36S と同様にArkOSで動作しています。
もしも、購入したR36Hの中に所持していないゲーム等が既に入っていたら、即データを削除、あるいは、microSDカード自体を処分しましょう。
所持していないゲームのデータを持つことは犯罪です。
ゲームデータをフォルダから削除していく作業は非常に面倒ですので、別途microSDカードを用意して、最新のArkOSをダウンロードして使う方が手っ取り早いかと思います。
ファームウェアについて
ファームウェア(ArkOS)は下記よりダウンロードが可能です。
R36Sに対応したもので動作します。
https://github.com/AeolusUX/ArkOS-R3XS
注意点として、ファームウェアの種類が3つあります。
「Original Screen」「Panel3」「Panel4」とあるのですが、どうやらディスプレイの仕様により使えるファームウェアが違うっぽい。
R36S、R36Hは、Panel4 をダウンロードしてください。
他のバージョンだと動作しません。
ファームウェアは、Win32 Disk Imager でmicroSDカードに書き込んであげると良いと思います。
https://sourceforge.net/projects/win32diskimager
エミュレーター性能

本機は OS に Linux を搭載していますので、軽度なレトロゲームがプレイ可能です。
PlayStation、PSPも動作するため、一般的なレトロゲームは概ね遊べると思って大丈夫。
PS2 や Wii は遊べません。
対応ゲーム一覧
ゲームボーイ、スーパーファミコン、ゲームボーイアドバンス、Nintendo64、ニンテンドーDS、メガドライブ、ネオジオ、PS、PSP などが遊べます。
実際に遊んでみた
ハッキリいうと、R36H は、R36S と中身は同じ。
SoCが全く同じですからね。
なので、遊んだ感じも同じです。
ゲームボーイアドバンス

ゲームボーイアドバンスやニンテンドーDSを遊ぶ分には全く問題無し。
快適に遊べますし、ステートセーブ機能が大活躍するので便利。

ただ、ニンテンドーDSは正直、実機で遊ぶ方が快適だと思う。
ニンテンドーDS、3DS、Wiiは、エミュレーターで動作させるより実機が断然面白い。
遊ぶなら、ゲームボーイアドバンスぐらいまでを想定しておいた方がいいかも。
PSP


PPSSPPの設定次第なところではありますが、PSPも思った以上に動作します。
クロヒョウは、【レンダリング解像度:1倍】【フレームスキップ:2】【オートフレームスキップ:ON】で問題なく遊べました。
映像の乱れもありませんし、グラフィックの描画に失敗することもありません。
たまに処理の重い場面でゲームが一瞬止まることもありますが、ゲーム進行に問題は無い範囲です。
モンスターハンター3rd もプレイしてみたところ、【レンダリング解像度:2倍】【フレームスキップ:1】【オートフレームスキップ:ON】で快適動作。
想像以上に健闘している。
性能と他社の機種と比較すると、
RG35XX H >R36H>XU MINI M
といった感じです。
あとは、PPSSPPの設定ですが、僕は右スティックを十字キーの動作と同じように割り当てています。
こうすると、モンスターハンターとかめちゃめちゃ快適に遊べます。
R36HとR36Sの比較

R36H だが、R36S と比べてどうなの?というのは気になっている人は多いと思う。
性能は同じだが、その他に差はあるのか、どちらを購入するといいのか。
その辺りをみていこう。
価格はR36Sの圧勝
まず価格だが、R36S はセールで3,000円台で購入可能な鬼のようなコスパの良さだ。
3,000円台のゲーム機でPSPまで遊べるとなると、これは圧倒的だろう。
対して、R36H の価格は5,000円前後となる。
この価格帯になると、ANBERNIC RG35XX H も購入可能になってきます。
そうなると、結構悩みますよね。
ちなみに、高級感ではANBERNIC RG35XX H の圧勝ですが、遊びやすさでは微妙に R36H の方が上だと感じています。
少し大きめなサイズ感、L1R1ボタンとL2R2ボタンへのアクセスの快適さがR36Hの方が僕は好み。
個性があって、どのエミュレーター機も面白いですね!
ボタンのクオリティアップ

R36H と R36S を比較すると、大きな違いはボタンのクオリティだ。
R36S といえば、L1R1L2R2ボタンが極悪だった。
押すたびに非常に大きなカッチン!という音が響いてうるさ過ぎる。
R36H では改善されて、静音性は高いし、少ない力で軽快に押せる素晴らしボタンになっていた。
ABXYボタンもクオリティが上がり、遊びが少く製造の精度が上がっていた。
R36SのABXYに不満は無かったため、R36Hが更にその上を行っていることに驚いた。
SELECTとSTARTボタンの安っぽさが残念だが、それさえなければボタン類はANBERNIC RG35XX H に勝るとも劣らないレベルの高さだ。
カードの共有OK

R36H と R36S だが、SoCが同じなら システムやゲームROMが入ったmicroSDカードの共有が出来るのではないか。
試したところ、問題なく挿し替えて起動・ゲームプレイができた。
セーブデータもそのまま使えたので、R36S で遊んだゲームの続きを R36H で遊ぶということも可能。
なので、今日はゲームボーイ中心で遊びたいから縦型のR36Sを使う、今日はPSPで遊びたいから R36H で遊ぼう。という風に、プレイするゲームや気分で遊ぶゲーム機を選ぶことができちゃう。
これが結構便利。
なので、正直 R36H と R36S は両方購入していいと思う。
エミュレーターで遊ぶには
エミュレーターで遊ぶためには、ゲームデータを【吸い出す】必要があります。
吸い出しは、ゲーム機本体にCFW(カスタムファームウェア)を導入するか、ダンパーと呼ばれる機材が必要です。
PSPやPS Vita等であればCFWの導入、ゲームボーイ等であればダンパーを用意するのがいいでしょう。
ダンパーの価格は対応カセットの幅により様々ですが、AliExpress等でお安く購入できます。
AliExpressを使ったことが無いという人は、初心者向けにコチラのページで解説しています。
http://ninjin-game.com/aliexpress/
PS VitaのCFW導入については、コチラのページを御覧ください。
ゲームの吸い出しですが、吸い出しは必ず手元にあるゲームだけにしてください。
そして、手元に無いゲームのデータは必ず削除してください。
吸い出しは、あくまでゲーム機本体が手に入らなくなった、ゲームソフト本体が劣化してきた等の場合の対応であり、あくまで個人的に楽しむものです。
違法ダウンロード、違法にアップロードは絶対にやめましょう。
使用感
最後に、細かい使用感をみていこうと思う。
起動速度
起動速度だが、まあまあ速いと感じます。
ANBERNICの製品よりも確実に速い。
バッテリー
バッテリーは6時間と書かれていましたが、8時間ぐらい持つんじゃないかと思う。
優秀です。
スピーカー
スピーカーも普通で、音が気になったりということはありません。
クイックメニューについて
【ホーム画面でSTARTボタン】
メインメニュー表示
※電源を切ったりもここでやります
【ゲーム中のクイックメニュー表示】
SELECT+X
あるいは
L3+R3
(アナログスティック押し込み)
携帯性
携帯機としては少しだけ大きめサイズではありますが、スマホを分厚くしたようなサイズ感。
なので、携帯ゲーム機としての携帯性は問題なし。
僕は、Amazonで購入したスマホ用のソフトケースに収納してバッグにポンッと入れて持ち運んでいます。
Wi-Fiについて
R36H に Wi-Fiの機能はありません。
しかし、別途Wi-Fi子機を使用することでインターネット通信が可能になります。
Wi-Fi子機については相性問題があるようなので、一応、僕が通信に成功した商品のリンクを貼っておきます。
USB-AをUSB-Cに変換するアダプターも必要です。
Wi-Fiが使えると、ファームウェアのアップデートやPortMaster、Moonlightが使えるようになる。
総括

R36H は、僕の予想を超えて「素晴らしいゲーム機」だった。
怪しいのに安いし快適に遊べるゲーム機なんて、ワクワクするし最高じゃないか。
ボタンのクオリティが非常に高いのは何よりも評価できる。
遊び倒せるゲーム機を探している人は買って損はしないはずだ。
何なら、R36S と2つ揃えると楽しいはず。
2機種購入しても1万円以下で抑えられるので、R3XXシリーズはもう激安だと言って間違いない。
最後に、購入リンクをまとめておくので参考にされてください。
■R36H
https://s.click.aliexpress.com/e/_oEgc4Al
■R36S
https://s.click.aliexpress.com/e/_oDF9OUD
■RG35XX H
https://s.click.aliexpress.com/e/_oEVkoHL
■収納に使っているスマホケース
レビュー依頼・お問合せ
当サイトでは、商品ご提供でのレビューも受け付けております。
その際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。